fbpx
花車と宝尽し
花車と宝尽し

昭和時代初期の柄です。女児の晴れ着です。
四季の花々で一杯の花車に宝物が乗っています。
我が娘が生涯花のように美しく裕福に暮らせますようにという親の願いがこもった柄です。
姿の絢爛豪華(けんらんごうか)さから牡丹は百花の王と言われ富貴な花の代表格です。また富みと地位を獲得できるという意味もあり、玉の輿に乗れるようにと言う気持ちも込められているのかもしれません。

菊は、菊の葉にある露を飲み数百歳まで童のまま生き延びたと言われる中国の「菊慈童(きくじどう)」の故事にあるように、不老不死の霊草として用いられていたようです。日本では平安時代より9月9日は重陽(ちょうよう)の節会が宮中で行われ歌を詠み、菊酒(きくざけ)を飲み息災を祈るようになりました。菊の花は延命長寿の植物として大いに好まれてきました。

梅は百花に先駆け寒中に耐えて咲き、芳香を放つことから君子の徳を象徴するとされており、また、文学で多く扱われることから教養を暗示しております。
水仙は球根がどんどん増えることから、多子と繁栄のおめでたい植物とされています。
桐は日本女性の代表的な紋です。梅、牡丹、菊と四季の花が揃い、天上の別世界をあらわしています。

宝尽くしの柄は中国より伝えられ室町時代より意匠化され多く使われてきました。打出の小槌(欲しい物が何でも手に入る)、金嚢(きんのう 砂金が入っている巾着袋)、隠蓑(かくれみの 身につけると姿が見えなくなる。戦乱が続く中国では保身用の宝)、分銅(ふんどう お金、秤のおもり)、犀角(さいかく 犀の角で、削って薬とした・勝利を表す)、七宝(上下左右に無限に繋がる柄で子孫繁栄などの意味がある)。
とにかく美しい花々とおめでたいものが一杯の女の子の晴れ着です。

注)桐は日本女性の一般的な紋所としてなじみ深いものです。また、桐の木は天下泰平の間だけ鳳凰が棲む高貴な植物とされます。