fbpx
八重桜に唐草
八重桜に唐草

桜は日本の国花であり、春を代表する花のひとつです。その中でも八重桜は、サトザクラの中の八重咲きの品種の通称ですが、他の桜に遅れて開花するのが特徴とされています。花びらが多く重なるその形状から「牡丹桜」と呼ばれるなど、一輪でも非常に豪華な花姿をしています。中でも兼六園菊桜という種類のものでは、花びらが300枚になるものもあったとか。花びらが300枚ほどになったものは、天然記念物であった先代の兼六園菊桜のもので、今は接ぎ木によって増やされた二本が植わっています。

Wikipediaより File:Hyakuninisshu 061.jpg

八重桜の花言葉には「理知に富んだ教育」「教養がある」「おしとやか」がありますが、八重桜を詠んだ有名な歌にこんなエピソードがあります。
百人一首の中の一つ、伊勢大輔の歌

「いにしえの 奈良の都の八重桜 けふここのへに 匂ひぬるかな」

この歌は、一条天皇の時代に、奈良の八重桜の一枝が宮中に献上され、その花を受け取る役目をした伊勢大輔がその花を見て詠んだものです。
伊勢大輔は、代々歌人の誉れの高い家系に生まれ、このとき、一条天皇の中宮、彰子に仕えたばかりでした。桜を受け取ったときに歌を詠まなければならない、というお取次ぎは、紫式部の役目でしたが、紫式部がいじわるをして、伊勢大輔に恥をかかせようとこの役を彼女にさせたのです。しかし、やはりそこは歌詠みの家柄、大変すばらしい歌を詠みあげ、その場にいた宮廷の人は皆、この歌に感嘆したと伝えられています。
伊勢大輔は、まさに八重桜の花言葉にあるような「理知に富んだ」「教養のある」女性だったのではないでしょうか?

春の訪れを告げる桜は農耕民族であった日本人とって、なくてはならない存在でした。今なお愛され続ける桜の中でも他に遅れて開花する八重桜は、長く人々の目を楽しませてくれます。

また、末広がりでおめでたい意味のある「八」が「重なる」ということで、「八重」という言葉からは更におめでたいイメージが膨らみます。

唐草は実際には存在しない植物です。蔓がからみ合ってどこまでも伸び、生命力旺盛で無限の発展性を示す事から、長寿延命・子孫繁栄の象徴とされています。

この柄では、おめでたい春の到来を告げ、長く春の喜びを与えてくれる八重桜の可愛らしい花の姿を表現しています。唐草とともに描かれることで末広がりにおめでたいことが重なり、末長い繁栄を約束してくれる、吉祥の柄です。