fbpx
さや形
さや形

「さや形」は、「まんじ卍(万字)」を斜めに崩して連続文様にしたもので、「卍崩し」「卍つなぎ」または「らいもん雷文つなぎ」「ひしまんじ菱万字」などとも呼ばれる文様です。桃山・江戸時代にさや紗綾織が明から輸入され、この文様が地文様として使用されたので「紗綾形(さやがた)」と呼ばれるようになりました。
元になっている「卍」は、かつては東洋、西洋を問わず幸運のシンボルとして用いられたものです。仏教では釈迦の胸のずいそう瑞相が由来と言われています。中国では、ぶそくてん武則天の時代に「卍」を「萬」と読むことが定められ「吉祥万徳の集まるところ」という意味を持つ漢字として制定されました。このように、卍は古くから吉祥の印として用いられて来たのです。

この卍を文様化したさや形にも吉祥の意味は受け継がれ「ふだんちょうきゅう不断長久」を意味する吉祥文様として、女性の慶事礼装用の白襟には、このさや形が使われるものと決まっていた時代もあったようです。パゴンの柄では、このさや形を部分的に使用し文様に変化をつけていますが、こういった形のものは「破れさや形」と呼ばれます。

さて、江戸期に生きた人々の一つの理想を表す言葉に「粋」があります。この言葉には「行動がさっぱりとして垢抜けていること」「派手派手しいことは嫌うが色気は持っている」などという意味があるそうです。この理想が文様にも大きな影響を与え、江戸では、ごたごたしない簡潔な文様や、一見地味に見えるが実は驚く程に手間のかかった贅沢な文様と言うのが、もてはやされるようになりました。パゴンの「さや形」は、簡潔でありながら大胆さを失わない柄構成で描かれており、また染め生地で織りの風合いを見せる繊細な仕事がなされており、まさに「粋」という言葉で表現するに相応しい柄なのではないでしょうか。
幸運のシンボルがもとになった、大胆な「さや形」文様は、現代のファッションにおいても常に新鮮さを感じさせ、身につける人を粋に演出してくれます。