fbpx
更紗

サラサの語源はジャワ語のセラート、ポルトガル語のサラカや、スラートが訛(なまった)とされていますが実のところは分かっていません。更紗は平織りの木綿の生地に様々の手法で染めた物です。
日本には室町時代から江戸初期にかけて、インドやジャワなどから輸入された木綿の染色布を更紗と言います。文様は草花・人物・鳥獣・樹木・幾何学模様など異国風の図柄であることから珍重されました。有力な大名家や茶人が好んだ鬼更紗は手織り布に木版型で手染めしたものです。日本では江戸中期以降これらの文様を模して堺更紗・鍋島更紗・江戸更紗など独自の和更紗を作っていきました。
この柄は更紗模様の輪郭の部分だけを復刻させたものです。