fbpx
波のリズム
波のリズム

この柄は、昭和初期の着物の柄です。
昭和初期に最盛期を迎えていた「銘仙」という技法でつくられました。銘仙とは、生地を織る前に糸の上に型友禅で柄を捺染しています。
その生産技法には、縦糸、緯糸それぞれを織り機にかけた状態に並べ、その上に柄を捺染した後、織りで柄を作っていく方法や、荒く仮織して布状にした上に柄を染め、本織では仮織を解しながら織り上げていく「解し織」などの技法があります。
縦糸と緯糸を織りあげることで柄が出来上がるため、縦横の糸のズレにより柄の輪郭から色がにじみ出ているように見えるのが特徴です。その起源は古く、江戸時代に緻密な織物を「目専(目千)」と呼んだのが「銘仙」の由来だと考えられています。
庶民でも手が届く値段でありながら、デザインが豊富であった銘仙の着物を当時の女性たちは競って買い求めたと言います。
その当時、流行の発信源だった百貨店が、画家や専属のデザイナーに多くの色や柄を考案させていました。その自由奔放なデザインは、現代のポップアートにも通じるような斬新さがあります。

この柄に用いられているモチーフは「波」です。波は、古くから用いられた文様で、その姿は様々に表現されて来ました。しかし、ここに描かれている波の姿は、そういった伝統的なイメージともまた異なる印象を私たちに与えてくれます。
ポップにアレンジされた波は、まるで音楽の楽譜のように見えます。波しぶきは五線譜の上に描かれた音符に見立てられているのでしょうか。
この柄を見ていると、うきうきと心弾むような楽しげなリズムが聞こえてくるような気がしませんか?