fbpx
鶏図押絵貼屏風
鶏図

伊藤若冲(1716年~1800年)は、江戸時代中期の京都にて活躍した絵師です。
京錦小路にあった青物問屋「桝屋」の長男として生まれ、23歳で家督を継ぎ、四代目 伊藤源左衛門を名乗りました。
40歳で弟に家督を譲り隠居の身になり、作画三昧の日々を過ごしました。
若冲は初め狩野派の絵師に習い、後に中国古典絵画の模写に没頭しましたが、実物写生にこだわるようになり、自邸の庭に鶏を数十羽飼い、その形状を細かく観察し写生することを数年間行っていたと伝えられます。後に「鶏の画家」と評判を呼ぶようになったのです。

京都細見美術館所蔵の「鶏図押絵貼屏風」は十二の独立した図様を貼る押絵貼屏風の形式をとり、鶏の様々な姿態を楽しめるよう構成されています。今回はその一部を細見美術館様のご協力を得、友禅染で復刻しました。
濃墨による尾羽は宙を舞うように幾重にも弧を描き、また早い筆さばきで各様の羽を描き分けています。鶏のポーズ も上向きや正面向き、さらに静動を取り合わせています。墨の濃淡とユーモラスな鶏たちの表情は躍動感に満ちています。
1788年に起こった天明の大火で一切の財産を失った若冲は伏見の石峰寺門前に庵を構え、初めて生活の為に絵を描いたのです。それまでは生家の経済的援助を受けていた若冲ですが、貧困は苦にならず、むしろ画業を充実させ、悠々自適の様子であったと伝えられています。生涯独身で絵を描く事に強く関心を寄せた「画遊人」若冲は
85歳で画業一筋の人生を閉じました。