fbpx
撫子と松葉
撫子と松葉

針状の松の葉を散らした柄を松葉散らし(まつばちらし)と言います。この柄は松葉散らしの上に撫子(なでしこ)と萩の花が描かれています。

撫子は河原撫子(かわらなでしこ)・大和撫子(やまとなでしこ)とも呼ばれ、秋の七草の一つとして親しまれている花です。
中国から渡来した石竹(せきちく)を唐撫子(からなでしこ)というのに対して日本の物を大和撫子と言います。
春から夏に掛けて長い間、可憐な花を咲かせるので「常夏(とこなつ)」とも呼ばれています。花のあまりに可憐な姿に、思わず撫(な)でさすりたくなる事から「撫でさすり草」といい、それが転じて撫子になったとの説もあるほどです。清らかで淑(しとやか)な日本女性を「大和撫子」と呼びますが……皆さんはいかがですか?

松は「待つ」の掛け言葉として使われる事もあります。撫子のような若い可憐な女性が素晴らしい男性が現れるのを待っているのかもしれません。
萩は秋の七草の一つであり、万葉集にも多く詠われている花の一つです。小判形の可愛い葉と、紅紫や白の可憐な蝶の形をした花を枝一杯につける萩は、秋草の中でも着物柄として多く登場してきます。