小菊の花びらを細かく、八重の菊花の形に敷き詰めた柄です。花びらが狢(むじな)の毛並みに見えることからこの名がつきました。狢(むじな)とは、主にアナグマのことを指します。小紋柄として着物に使われますが、この柄ではむじな菊をひとつずつ取り出し花びらにも変化を持たせてあります。
菊は古くから日本人に好まれた花です。奈良時代以降に薬用として日本に渡来した菊は、平安時代には貴族の間で栽培鑑賞されるようになり、江戸時代には庶民の間にも普及しました。日本の秋を代表する花として、着物にも多彩に描かれるほか工芸品にも多用されています。また、菊の文様は中国の「菊慈童」の故事などから、延命長寿・不老不死などの意味をもつ吉祥文です。
小紋は、全体に細かい模様が入っていることが名称の由来です。訪問着、付け下げ等が肩の方が上になるように模様付けされているのに対し、小紋は上下の方向に関係なく模様が入っています。現在は模様の大きさや密度に関わらず、上下方向関係なく模様が入っているものを総称して「小紋」と呼んでいます。染めの技法によって「紅型小紋」「絞り小紋」「更紗小紋」など多種多様な小紋が存在し、その中でも「江戸小紋」「京小紋」「加賀小紋」はよく知られています。
小紋柄で取り入れやすい「むじな菊」の柄。ぜひ毎日の生活に取り入れて着物の柄を楽しんでみてください。