平安時代の服飾文化は貴族の文化でした。
当時の貴族は政治の実務から遠ざかり、奢侈遊楽(しゃしゆうらく)の日々をおくり、その身を飾る衣服には貴族の信条であった「高貴(あて)」「雅(みやび)」にふさわしい生地、色彩が用いられていました。「重色目(かさねいろめ)」あるいは「襲色目(かさねいろめ)」といわれるものです。
袷仕立て(あわせじたて)の衣(きぬ)では表の裂地(きれじ)とその裏地の重ね合わせた色を指す場合(「重色目」)と、装束として衣を何枚も重ね着してその表にあらわれる衣色の配列(「襲色目」)を指す場合があります。
服装にやかましい宮廷に仕える上ではその方面のセンスと鑑賞眼が必要でした。特に宮廷の女房(女官)社会ではこの素養のない者は仲間入りが出来ない程重要だったのです。
「かさねのいろめ」は自然を手本としてその色を模したものであること、「襲色目」の配色は四季の移り変わりによる環境色の漸層的(ぜんそうてき)・対照的変化に関係があるのです。
我が国には四季があり、その間、霞、霧、雨、雪を見、草木は四季の変化に応じて芽を吹き、花を咲かせ、紅葉し落葉して色や形を変えていきます。また、四季による温度の変化は、春の温暖、夏の暑、秋の清涼、冬の寒へと移りゆき、その変わり目の早春、初夏、初秋、初冬はその前後の季節が重なり合う面白さをも感じる事ができるのです。
自然への融和を第一に考えた平安貴族は衣裳の美は自然の美に従い、それを忠実に取り入れたのです。
『鴨頭草』(月草 つきくさ)
野原や路傍に自生する鴨頭草の花色を表した色目です。この草は「月草」とも書かれ後には「露草」「あをばな」「移し花」と呼ばれていました。平安貴族は秋に着用しました。
『桜』
赤い若葉の上方に白い花を咲かせた山桜を表した色目です。平安時代に桜と言えば山桜を表していました。桜に因んだ重ねの色目は他にも色々あり、平安の時代から愛されていた花である事がわかります。平安貴族は冬春に着用しました。