fbpx
幔幕に火焔太鼓
火焔太鼓

歌舞伎衣裳の火焔太鼓といえば「娘道成寺」が有名ですが、今回パゴンでは歌舞伎十八番「助六由縁江戸桜」に主人公の恋人役で登場する、吉原一の花魁・揚巻の衣装「赤縮緬 枝垂桜幔幕火焔太鼓文様繍裲襠」を京友禅で復刻しました。

幔幕は式典や祭礼、装飾のために張り巡らされる幕の事で、幕には草花などの華やかな模様が描かれていた事から着物の文様として使われるようなりました。
組み合わせて描かれる風景や楽器などの器物によって観桜や観楓、あるいは文学作品の一場面を暗示することもあります。
この太鼓は宮中で演奏される雅楽に使われる大太鼓で別名「火焔太鼓」と呼ばれています。
こういった楽器は、音色が大きく美しく鳴り響く様子から神に伝えるための良い方法とされ、楽器が「良く鳴る」と物事が「良く成る」とを掛けて吉祥を表す文様として着物の柄にも使われるようになりました。
ここでは春の日に宮中で管弦や舞楽が華やかに催されている様子が描かれており、上巳の節句(3月3日の雛祭)を表していると言われております。

火焔太鼓は、中央の太鼓の部分だけで直径2メートル、周囲の装飾を入れれば3.6メートルという世界でも最大級の太鼓です。左方と右方の2種の太鼓があり、必ず対で使用されます。
左方は三つ巴模様の太鼓の周囲に雲と双竜、それを囲むように真っ赤な火焔の装飾が施され、先端には金色の太陽を表す飾りがついています。右方は二つ巴の太鼓に雲と鳳凰、火焔の装飾の先端に銀色の月を表す飾りがついています。左方の太鼓は太陽=「陽」を、右方の太鼓は月=「陰」を表し、陰陽揃って宇宙の摂理を表していると言われています。
しかしこの柄では本来なら対である火焔太鼓が陽を表す左方の一つしか描かれていません。これは日本では古来より奇数を縁起の良い数字としていることが由来しており、雅な火焔太鼓の陽のイメージを表現したものと思われます。

春の訪れを華やかに告げるとともに、開運を祈願した柄です。