江戸時代中期から後期にかけて京都御所の奥方が小袖に使った御殿風な模様で、一種の風景模様です。能や王朝時代の物語をテーマにし、流水や草花などに宮殿、牛車、扇面など雅な素材を象徴的に配した遠近感のある風景模様です。
公家の奥女中や御所勤めの女性達が、奥方から払い下げられた小袖を、ほどいて用いたことから、明治初期に「御所解模様(ごしょどきもよう)」と呼ばれるようになったと言われています。
江戸時代中期から後期にかけて京都御所の奥方が小袖に使った御殿風な模様で、一種の風景模様です。能や王朝時代の物語をテーマにし、流水や草花などに宮殿、牛車、扇面など雅な素材を象徴的に配した遠近感のある風景模様です。
公家の奥女中や御所勤めの女性達が、奥方から払い下げられた小袖を、ほどいて用いたことから、明治初期に「御所解模様(ごしょどきもよう)」と呼ばれるようになったと言われています。