fbpx
御殿鞠
御殿鞠

昭和のはじめ頃の型友禅です。子供の着物の柄です。
優雅な風物として賞賛するために「御殿」という言い方であらわしたのです。紐の流れが優雅な動きをしています。
美しい模様を描いた御殿鞠(ごてんまり)は飾り物として、また女性の手芸の嗜(たしなみ)として作られたものでもあるのです。
昭和の初め、「御殿模様」という名で図案集もだされるほど、鞠(まり)・薬玉(くすだま)・檜扇(ひおうぎ)などの柄に紐を優雅に流した図柄が子供の着物柄として多く使われました。もともと古くから大内(おおうち(大内裏だいだいり))模様と言われた絵柄で王朝風模様の事です。宮廷生活をしのばせる優雅な風俗だけで裕福で雅な円満さを表したおめでたい柄と言われるようになったのです。