fbpx

パゴンとは
02
亀田富染工場

パゴンの始まりは、わずか4畳の京友禅の染屋でした。
京友禅アロハのパゴンに至る現在まで、中心にはいつも亀田富染工場と、そこで働く職人たちの努力がありました。

Pagongの原点がここにある。亀田富染工場
大正8年(1919年)
京友禅の染屋として先々代亀田富太郎が創業
大正8年(1919年)京友禅の染屋として先々代亀田富太郎が創業
小さな4畳ほどの間を借りて、商いを開始。戦争が始まり染料の生産さえ許されない厳しい時代が訪れていました。いつかきっと明るい世の中が訪れ、人々は明るい着物をまた着る。そんな時代にいつかなって欲しいという思いを込めて、赤や黄色などの明るい色の染料と炭を蔵の縁の下に置いて、戦争の時代を耐え忍びました。そして戦争が終わり、亀田富太郎の妻・ふさゑがその明るい染料を取り出し、これまでになかった明るく派手な着物を作りました。それらが京都の人々の間で着られる様になりました。
昭和24年(1949年)
株式会社亀田富染工場として会社設立
昭和24年(1949年)株式会社亀田富染工場として会社設立
着物の需要のあった時代では100人以上もの職人が染めに従事していました。また、手捺染の他にも機械捺染も行われていました。
しかしみなさんもご承知の通り着物人口が減るにつれて業務縮小を余儀なくされ、平成に入ってからは染めの仕事のうちの100%が洋服地となり、決められた柄を染める下請け、孫請けの仕事が主となっていました。
平成13年(2001年)
蔵に眠る図案で染めた生地をアロハシャツに仕立てたところ、評判に
平成13年(2001年)蔵に眠る図案で染めた生地をアロハシャツに仕立てたところ、評判に
染め工場の蔵には、京友禅の図案が、5〜6千点も残されていました。これらの意匠をもう一度、世の中の人達に見てもらうことはできないかと考えていたところ、アロハシャツの起原が、日系移民が持ち込んだ着物をほどき開襟シャツに仕立てたのが始まりであることを知ります。蔵に眠る図案で染めた生地をアロハシャツに仕立てたのが、平成13年です。評判がよかったので、試作を繰り返し、素材、着心地、耐久性、などのデータを集め、商品としての改良を加えていきました。
平成14年(2002年)7月
西大路五条の本店・工場の一角にPagong (パゴン)直営店をオープン

毎日心を込め、生地を染め上げる 染工場と職人
染めの前に・・・
染と型
染と型
染めの過程はすべて分業となっています。デザイン案と色が決定されると、その情報を元に型屋さんに、その染物に使われる色の数だけ型をおこしてもらいます。 たとえば、糸目(輪郭線)を含めて色が20色あるとすれば20枚もの型を作りその数だけ順序に沿って、何度も何度も染めを繰り返してゆくのです。写真は、亀田富染工場の型置き場の様子です。このような型がたくさん保管されています。
糊あわせ
糊あわせ
染める前に糊あわせを行います。絵画で言えば、絵の具を合わせて色を作っていくようなもの。染めでは、色素が生地に定着するように糊も一緒に配合します。配色表に沿って色の数だけ染料と糊を混ぜていきます。染料を調合するのは専門の職人です。はかりと分銅を用い正確に分量を合わせていきます。少しでも間違えば違う色で生地が染められてしまい、何十メートルと いう布地が無駄になってしまうので、緊張の瞬間です。写真は糊合わせをした後の糊たち。バケツに入れられると素人目には どれがどの色なのか、まったくわかりません。
いよいよ染めます!
いよいよ染めます!
配色表の順に染めていきます。リズミカルに生地にそってぴったりと型を移動していく様子は何十年と積み上げてきた腕のなせる業です。全色染めあげるまで何度も何度も行き来します。
染め工程の一例  ― 「意休の龍」を染める
1. 柄の縁取り
1. 柄の縁取り
柄の輪郭を金色で縁取りします。龍の爪を描くのには、銀色を使います。金・銀それぞれの色には、バインダーと呼ばれる樹脂が含まれています。樹脂は、普通の染料に比べて早く乾きます。型の柄の部分が詰まってしまうので、水を霧吹きでかけて湿らせながら2人で作業をします。作業を行う2人の、絶妙なタイミングが必要です。息が合わないと上手く染められません。
2. 一色一型ずつを染める
2. 一色一型ずつを染める
一色につき一型を使用します。いくつもの色と柄をひとつずつ積み重ねながら染め上げる、気の遠くなるような作業ですが、職人が心をこめて染めていきます。 先にゴムが付いているスキージと呼ばれるヘラのようなもので、染料をこすりつけるようにして布を染めます。染めて乾かしてまた次の色を染める、の繰り返しです。 膝元のレールにポイントが打ってあり、型をポイントに合わせながら横移動をしつつ作業を行います。丁寧にひとつひとつの色と柄を合わせる、地味な仕事です。
3. 龍の眉毛
3. 龍の眉毛
龍の眉毛(まゆげ)は、まず濃い灰色を染めています。 その上に重ねるようにして、赤を染めます。 眉毛の輪郭は、目玉やひげと一緒に後から染めます。
4. 龍の面構え
4. 龍の面構え
精悍な面構えになるよう、黄色でザラザラに見えるように染めた後、その上から淡茶、濃茶、そして太めの輪郭を黒で染めます。
5. 龍の出来上がり!
5. 龍の出来上がり!
目玉がギョロリと染まると龍の出来上がり。 単純そうな作業ですが、龍だけではなく雲文も、波も、こうして何色も重ねています。生地にはかくし味として、秘伝の技法を用います。(極秘です)着物の世界では「わび・さび」を重んじ、直接にきつい色が発色しないような心づかいが不可欠です。その秘伝技法を含めて、全17色で染め上げています。つまり1ヶ所につき、型と色を変えながら、17回も作業を繰り返しているのです。
6. 型を洗う
6. 型を洗う
型は素早く、丁寧に洗います。 この樹脂用の型だけは機械を使わないでホースとブラシで洗います。人の手でないと行えない、昔ながらの作業です。