皆様、こんにちは✨
いよいよ祇園祭の前祭に向けて本格的な準備が始まりました。
本日のブログでは、7月9日から7月14日にかけて行われる山鉾建ての様子をお伝えいたします。
▼山鉾建てとは?
祇園祭の前祭で行われる山鉾巡行のために”山”や”鉾”と呼ばれる山車を組み立てる作業のことです。
釘を使わずに縄で固定する「縄がらみ」という伝統的な技法を用いて組み立てていくことが特徴です。
間近で見るとこの迫力!力強さが伝わってきますね!
9日にインスタグラムのストーリーズに掲載した長刀鉾は、この2日間でどれだけ鉾建てが進んだのでしょうか。
スタッフが撮影📸に行ってくれました ♪
↓こちらが7月9日に撮影した長刀鉾
まだ、土台となる部分の縄がらみの最中でした。
そして、今日の様子がこちら・・・
なんと!!あっという間に鉾全体の枠組みが出来上がっておりました。
まだ少し完成には時間がかかりそうですね。
鉾建ての様子を日々見届けることができるのも、京都に住んでいるからこそできること。
お越しいただくことが難しい方々にも、このブログを通して祇園祭を楽しんでいただければと思います。
次回のブログでも鉾建ての様子をお伝え予定です!
お楽しみに✨
また、パゴンではインスタグラム、Twitter、Facebookにて様々な情報をアップしております!
◼︎メルマガの登録はこちら
◼︎LINEへのお友達追加はこちら