fbpx
怒涛図 男浪
北斎

江戸の浮世絵師、葛飾北斎は90年の生涯で、代表作の「冨嶽三十六景」『北斎漫画』をはじめ、多くの錦絵・絵手本・肉筆画などを製作しました。
ヨーロッパの芸術家に大きな影響を与えたとして世界における評価も高く、1998年にはアメリカの雑誌『ライフ』で「この1000年でもっとも偉大な業績を残した100人」として、日本人でただ1人選ばれました。
様々な奇行の記録が残っている北斎ですが、彼は生涯に30回以上改号しています。
使用した号は「春朗」「宗理」「北斎」「辰斎」「百琳」「雷斗」「画狂人」「雷辰」「画狂老人」「卍」などがあげられます。
現在広く知られる「北斎」は、当初名乗っていた「北斎辰政」の略称で、これは北極星および北斗七星を神格化した北辰妙見菩薩信仰にちなんでいるといわれています。
また北斎の93回という引っ越しの多さも有名な話です。北斎と助手をしていた娘のお栄が絵を描くことのみに集中し、部屋が荒れたり汚れたりすると引っ越しするという生活を続けていたからともいわれます。

絵を描くことのみに集中してきた北斎ですが、自身の描いた絵をオランダ人医師シーボルトらに売却したこともあります。シーボルト事件では日本地図を外国人に渡したとして、処罰され獄死する者もいました。
1842年 北斎は83歳の頃に初めて信州小布施を訪れます。そのきっかけは幕府の天保改革で江戸には居づらかったとも、地元の豪商・高井鴻山の招きに応じて訪れたとも、さまざまな説があります。小布施では、鴻山の庇護を受け、アトリエというべき碧漪軒(へきいけん)を与えられました。
二人の関係は「先生」「旦那様」と呼ぶほど親密なものでした。非常に恵まれた環境の中で、晩年を迎えた北斎は小布施で肉筆画の大作に挑みます。
そして86歳の時に鴻山からの依頼で祭屋台の天井絵「男浪」「女浪」を手がけました。
両図とも砕け散る波頭、逆巻く大波、大海の荒々しさが見事に表現されています。波の描線に力強さがあり、見る者を呑み込んでしまうような勢いさえ感じられます。

信州小布施 北斎館所蔵

信州小布施 北斎館所蔵「上町祭屋台天井絵 怒涛図 男浪図」
葛飾北斎 (1760年~1849年・90歳没)

今回パゴンでは、長野県小布施を訪れ、北斎館に許可を頂き、怒涛図「男浪」を友禅染で復刻しました。
小布施には他にも東町祭屋台天井絵「龍図」「鳳凰図」や岩松院収蔵 天井絵「八方睨み鳳凰図」など晩年の肉筆画が多く残されています。