fbpx
椿
椿

椿は、「木き」へんに「春」と書き、文字通り、春を告げる花です。
日本原産の常緑樹で、日本古来の信仰では、太陽が衰弱して、大地の生命力が枯渇(こかつ)すると信じられた冬期に、大地の復活の兆(きざし)として明るい陽春の到来を約束した椿は、春を呼ぶ花木としての重要な位置を占めていました。
平安時代には、神社の正月行事で悪霊を払う卯杖(うづえ)の材料として用いられ、呪力(じゅりょく)をもつ神木、聖なる木として大切にされました。
修験者が背負う、仏具や衣服を入れた笈(おい)に椿文様の鎌倉彫の傑作がありますが、椿が呪力(じゅりょく)をもつ神木とされた事とも関連深いのではないでしょうか。また、千利休以来の茶道では茶花(ちゃばな)として椿を庭に植えたり、床の間に飾ったりして慈(いつく)しんできました。
その一方で花部分がぽとりと落ちる為、首が落ちる不吉な花と武家には嫌われ家紋には使用されませんでした。室町時代に文様として登場すると、その華やかで美しい絵柄から盛んに用いられるようになり、辻が花文様には椿が描かれ傑作が多く残っております。
この椿の柄は昭和終わり頃の柄で、椿を現代風に描いています。江戸時代初期の大名で茶人であった小堀遠州のデフォルメされた「遠州椿(えんしゅうつばき)」からヒントを得て創作したかのような、この椿柄は着物柄というよりは洋風な印象を受けます。

この柄の面白さは、ひとつの椿が鏡に映ったように枝先を軸に上下対称に描かれ、その図柄が繰り返されるところにあります。このように連続する模様は、ただ面白みがあるから、というだけでなく、切れ目なく続くイメージを持たせる効果があります。
古来より人々が求めて止まない永続性を象徴させるという作者の意図が読んでとれます。
この柄を身につけて、悪運を払い幸運を手に入れて下さい。舞い込んだ幸福が、永遠に続いてくれるかも知れませんよ!