「たちわく」とも「たちわき」とも呼ばれています。中央が膨れ両端がすぼまった形で構成された連続模様です。水蒸気がゆらゆらと立ち涌わいて登っていく様子を模様にしたという説と、その起源は唐草文様からきているという説があります。唐の時代に波状唐草を向かい合わせにして束ねたデザインから派生したと考えられています。立涌に似た唐草の表現は正倉院宝物にも見る事ができます。奈良時代に日本に伝来し平安時代に和風化されたと考えられています。いずれにせよ、解明はされていないようです。
平安時代以降は膨らんだ部分に他の文様を配する事によって優美で格調高い美しい文様が多く作られています。特に立涌に雲を配した「雲立涌」は、有職文様(ゆうそくもんよう)の一つとして、身分の高い貴族の装束(しょうぞく)に用いられました。他にも「波立涌」や「藤立涌」、「松立涌」なども有職文様とされ、能装束に使用されました。