fbpx
向い鶴菱
向い鶴菱

日本の文様では同じモチーフが二つ向い合せに組んだ文様構成を「向い」と称し、家紋などによく見かけられます。例えばこの染め物のように、長い首を入れ違いに振って向き合う鶴を菱形にまとめた物は「向い鶴菱」といいます。
ニ羽の鶴は一方が開口、他方は合口で表される事が多く「阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)」というように意気の合った仲睦まじい雌雄の番を示しているのです。
こうした「向い鶴菱繋ぎ」は「亀甲繋ぎ」と並んで近世の能装束の唐織り(からおり)に見られ、晴の式楽にふさわしく、格調ある地文様として扱われています。

昔から長命の鶴は、樹齢の長い松と合わせ描いて「松鶴長春(しょうかくちょうしゅん)」「鶴寿松齢(かくじゅしょうれい)」の図といい、夫婦の長春不老を祝う文様として親しまれています。
「お前百まで、わしゃ九十九まで、ともに白髪の生えるまで」の高砂の図と同様ないわゆる「共白髪(ともしらが)」の吉祥文様です。

さて、松鶴文様の歴史は平安時代にさかのぼり、松の小枝を喰えた松喰鶴文様が知られてます。この文様は正倉院の所蔵品にも描かれている、「花喰鳥(はなくいどり)」や「昨鳥文(さくちょうもん)」が原形で鳳凰(ほうおう)や鴛鴦(おしどり)が花綱をくわえた奈良時代の渡来模様が、時を経て和様化して松喰鶴(まつくいつる)となりました。

寺院などの格天井(ごうてんじょう)のように描かれている松鶴文様をベースに、雲取りと呼ばれる雲形模様の中に青海波(せいがいは)、亀甲(きっこう)、七宝(しっぽう)などの吉祥文様が描かれ更に吉祥性が増した柄となっています。