この柄のベースになっているのは、六角形を基本とした幾何学模様で「麻の葉」と呼ばれている柄です。形が大麻の葉に似ている事からこの名が付けられたと言われています。麻は丈夫で真直ぐに伸び、成長が速い事から健やかな成長を願い、産着(うぶぎ)や子供の着物の文様に多く用いられました。
この柄では大きな麻の葉文様を土台に大きな梅、大きな桐が配置され、柄の大きさ、大胆さに特徴があります。この柄はその大きさといい、色の大胆さといい、女性の着物がだんだんと華やかになっていく、戦前の時代性をよく表わしています。
梅は厳寒の中、百花にさきがけて咲き、芳香を放つことからめでたい花とされています。中国では漢詩に梅が多く詠われている事から「好文木(こうぶんぼく)」と呼ばれ、文才に秀でているという意味を含んでいます。日本には奈良時代に中国より伝わり、万葉集には梅の詩が多く詠まれています。
桐の木には鳳凰が棲むとされ、古くより桐は皇室にゆかりのある者にだけ許される高貴な文様でした。桐・竹・鳳凰を組み合わせた柄は天皇の装束の文様とされていました。足利尊氏が後醍醐天皇より桐紋を賜り、以後足利家の家紋とされました。豊臣秀吉は五三桐を「太閤桐」として自分以外の使用を禁じるなど、桐は長い間憧れの文様でした。現在では家紋として変化形の種類も多く、一般に使用されています。