この柄は大正時代から昭和にかけての婚礼衣裳の柄の中にあった美しい牡丹の花と菊をクローズアップし、作った図柄です。当時の柄は手描きで花が描かれ、その卓越した技で描かれた線の美しさは素晴らしいものです。
古来中国では、百獣の王は獅子、百鳥の王は鳳凰、百花の王が牡丹と言われておりました。その花姿の豪華絢爛(ごうかけんらん)な様はまさに百花の王です。
また、牡丹は「富貴花(ふうきばな)」とも呼ばれ富みと地位を獲得できるという意味もあります。中国では唐時代に富貴の象徴として多いに好まれ、日本では平安時代頃より工芸品の意匠として使われていました。が、日本風に変化して、小袖などの模様として広く描かれるようになったのは江戸時代に入ってからのようです。大牡丹の傍には可愛い光琳菊(こうりんぎく)が配されております。光琳菊とは尾形光琳の名に由来した名称で、菊の写生を踏まえつつも大胆に簡略化した模様です。またこの菊は丸い物に抱く円満さ、豊かさから万寿菊(まんじゅぎく)とも呼ばれます。まるで饅頭(まんじゅう)のような形なので万寿の字を当てているのです。
洋服一杯に大輪の牡丹を咲かせました。「百花の王」の気分を満喫してください。