寺院やお城の格天井(ごうてんじょう)をイメージさせるような柄です。
正六角形の幾何学文様は世界中で使われていますが、日本では亀の甲羅に似ている事から「亀甲」の名がついており、長寿の吉祥文様とされています。亀甲の中には菊や梅などの吉祥文様が描かれていますが、これは平安時代以後に見られるようになったもので、唐様(からよう)の唐花入亀甲(からはないりきっこう)が身近な菊や梅に置き換わって和様化したものです。
亀甲文様は単独で用いるより、上下左右に連続させて亀甲つなぎとして使われる場合が多く、亀甲文様は現代でもすっきりした構成が好まれ、伝統的な吉祥文様として好まれ、広く用いられています。繋ぎ文様もまた、果てしない繁栄や長命を表しています。