fbpx

パゴンとは
01
京友禅とは
精緻な柄を一枚一枚、人の手で染める、京友禅。

“友禅染”と呼ばれるようになった所以や、パゴンの用いる京友禅技法についてご紹介します。

友禅を生み出した「宮崎友禅斎」の偉業
宮崎友禅斎
友禅染は江戸時代、元禄年間、人々が太平の世に享受し、町人文化が栄えた頃に生まれた技法です。当時、京都の知恩院の門前で扇絵を描いていた宮崎友禅斎という人の絵が人気を集め、その人気絵師の画風を着物の模様染めに活かしたものが始まりとされています。
宮崎友禅斎は優れたデザイナーでした。当時の染色技法と彼の描く大胆な絵が出会う事により友禅染めは大流行したのです。
友禅染めは複雑な模様を多くの色を使って染める技法です。色と色が混濁しないように”防染技法”を用い多彩で鮮明な模様を染め出します。京都で染められている物を京友禅、加賀で染められている物を加賀友禅と呼びます。
晩年、宮崎友禅斎は加賀に移り住み、かの地で友禅染めを広めたと言われています。
現在は「伝統工芸」として歴史ある文化といえますが、元来「流行」を取り入れた「技術」であったものなのです。

友禅染と西陣織
友禅染と西陣織

友禅染が白い生地の上に染料で絵を描くごとく模様を染め出すのに対し(後染め)、西陣織は染められた糸を使って布を織る事によって模様を描き出します(先染め)。

染めで模様を作る友禅染、織りで模様を作る西陣織の違いはここにあります。

京友禅の技法
京友禅の技法

京友禅には、大きく分けて二つの方法があります。

1 . 型友禅
型を切り抜いた型紙を使用して染める方法です。型を使用するため同じ模様の着物が何枚でも染められます。模様の色数だけ型紙が必要です。1枚の着物を仕上げる為に数百枚の型紙を使う事も多々あります。現在、亀田富染工場では、この技法により生地を染めています。

2 . 手描き友禅
型紙を使わずに筆や刷毛を使い、手で色を挿して染め上げる方法です。友禅染めの始祖宮崎友禅斎が始めた技法です。一品物の着物を作ります。